いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

ピース 1年生おわるかい

1年生は準備をしていたおたのしみ会を実施しました。その名も「1年生おわるかい」。1年間のしめくくりに、みんなで楽しく遊びたいという願いを形にしたものでした。遊びにはそれぞれ担当の子がいて、ルールを説明したり遊びの進行をしたりしました。王様ゲームや新聞紙じゃんけん、フルーツバスケットなど、みんなで楽しく過ごしました。

キラキラ 青少年健全育成市民会議より

田村市青少年健全育成市民会議船引支部より、全児童に「田村っ子のルール10」を啓発する鉛筆防犯ホイッスルをいただきました。ありがとうございました。鉛筆には「ルール10」のうちの1つが刻印されています。ホイッスルは外出時や登校時にぜひ活用ください。

視聴覚 Myキャラが動いた!

5年生が図工の時間に制作していたアニメーションは、キャラクターが完成し、背景等を加えて撮影を行いました。班ごとに決めたストーリーに沿って、キャラクターを動かしながらコマ撮りをして、最後に静止画をつなげてアニメーションの完成です。どんなストーリーのアニメーションができたのでしょうか? キャラクターがとてもかわいいので、見てみたいですね。

給食・食事 校長室で給食を

6年生は、卒業前の思い出に、数人ずつに分かれて校長室で給食を食べました。どうしても校長室のふかふかのソファーが気になるようで、ソファーに座って給食を食べてみたい、という要望があったようです。給食を食べながら、6年間の思い出や旧小学校でのびっくりするような出来事中学校への期待など話をしました。話しているとあっという間に、時間が過ぎてしまいます。

今日のグループ(6人)は、お話に夢中になってしまい、撮影を忘れてしまいました。申し訳ありません。

 

キラキラ 卒業式練習②

卒業式全体練習2回目です。今日は、式の流れの確認、呼びかけ、式歌の練習をしました。呼びかけは、6年生のキリッとした立ち姿に在校生も刺激を受け、じっと6年生を見つめながら思いを言葉に乗せて精一杯声を出していました。式歌も、前回よりも声のボリュームがアップ。でもまだまだ声は出せそうです。美山小の歌声が、6年生と在校生で響き合うようにもう一歩頑張ります。

放課後は先生方で、式場の準備をしました。玄関を飾る花を事務の先生と用務員さんで植えてくださりました。体育館では絨毯などを丁寧に敷き直し、本番の形にしました。あと1週間で卒業式です。

 

ピース ラスト いきいきタイム

子どもたちが自主的に活動できる「いきいきタイム」は、今日が今年度の最後でした。それぞれの学年でラストの集会活動を楽しんでいました。1年生は明日のお楽しみ会に向けて係の子が中心となって飾りづくり。2年生は外で元気に鬼ごっこをして楽しみました。

3年生はフルーツバスケット、4年生はいすとりゲームで楽しみました。5年生6年生もフルーツバスケット。体育館は卒業式場となっていますし、校庭はぬかるんで使えません。教室やオープンスペースで楽しめるものを考えたら、同じような活動になりました。でも楽しく活動できました。思い出の一つになったかな。

 

 

 

にっこり 自分の体を大切にしよう

1年生は、学級活動で自分の体を守ることついて学習しました。保健室の先生が、担任の先生と一緒に教えてくださいました。体は大切なところばかりですが、今日は特に、水着で隠れるところプライベートゾーン」についてです。水着で隠れるところは、自分から見せないこと、また見られたり触られたりしそうになったときは、はっきりと「イヤ」と言うことなどを学びました。「お風呂上がりにすっぽんぽんでいるのはやめよう」と話している子もいました。

 

 

鉛筆 箱の形を作る

2年生は、算数科で箱の形を作る学習をしています。先週は、箱のの部分を紙に写し取って、それを貼り合わせて箱をつくりました。面はつながっていると箱に作りやすいこと、同じ大きさの面は2つずつあることに気が付きました。

 

次に、粘土竹ひごを使って箱の形を作りました。紙(面)ではないので、箱を頂点でとらえる必要があり、難易度が上がります。粘土は何個あればいいのかな、同じ長さの竹ひごは何本必要かな、と考えながら作っていました。

 

にっこり 写真ニュース ありがとうございます

2階みやまっ子ルームの廊下に、日本国内や世界の出来事を、写真と短い文章で紹介するコーナーができました。地域の方からの寄贈で、今後定期的に写真ニュースが届きます。インパクトのある写真で、世の中の動きに関心をもつことができます。ありがとうございました

本 選んだ本が届きました

10月に行った本の紹介合戦「ビブリオバトル」に参加した子どもたちは、そのご褒美に図書室に入れる本の選択権をいただきました。今日、選んだ本が届き、受取式が行われました。本好きの子どもたちが、また楽しそうな本を選んでくれました。今年度の貸し出しは終了しましたので、4月まで楽しみに待っていてください。

グループ めだかの学校 閉校式

めだかの学校は、今日が今年度最後になりました。4年生以上が授業を終えるまでの間、1~3年生が楽しく過ごせる場として、公民館の皆様、地域の皆様に見守っていただきました。閉校式では、3年生の代表児童が「楽しく過ごせました。やさしく見守ってくださってありがとうございました」とお礼の言葉を述べました。めだかの学校は、4月から同じように1~3年生で開校します。

キラキラ いよいよ卒業式練習①

いよいよ卒業式まであと10日となりました。昨日から卒業式の全体練習が始まりました。教務の先生や音楽の先生から、卒業式に臨む心構えを教えていただき、6年生だけでなくみんなで卒業式をつくることを確認しました。まずは式歌の練習からスタート。国歌、卒業生の歌、在校生の歌、校歌、そして市民の歌と、卒業式はたくさんの歌で構成されます。体育館いっぱいに歌声が響き渡るように練習します。

今日は6年生が卒業証書授与の練習をしました。凜とした雰囲気の中、真剣に行動する6年生がかっこよく見えました。

お知らせ あの日を忘れない

今日は東日本大震災から13年目の日でした。今の小学生は震災後に生まれていますので、直接経験した子はいません。それでも、私たちはあの日のことを忘れてはならないですし、新たな世代にもしっかりと引き継いでいかなければなりません。全校集会では、教頭先生が写真や地図を示したり、クイズを出題したりしながら、わかりやすくあの日に起きたことを説明してくださいました。

集会の最後に教頭先生から2つのお願いがありました。①放射線について正しく理解すること、今なお故郷に帰れない人がいることを忘れずにいること、そして、②今日は家族で災害について話をすること。

 

バス タイムスリップ 昔の暮らし

3年生は社会科の学習で、市の歴史民俗資料館へ見学に行きました。昔の家具や道具がたくさんあり、中にはどんな目的で使ったのかまったく予想のできないものもありました。昔を知ると、現代がとても便利快適になっていることに改めて気付きます。

キラキラ 卒業式をつくる②

4・5年生は、卒業式の会場をつくりました。6年生の晴れ舞台をみんなで協力して準備します。働き者の4・5年生は、あっという間に準備を終えました。自分から気付いて、先を見通して行動しているから、仕事が早いのだなと感じます。頼もしい令和6年度の高学年です。

 

キラキラ 卒業式をつくる①

卒業証書授与式の主役は6年生です。どんな式にするのか、どんな思いを込めるのか、それを考えながら式の練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉では、一人一人が6年間の思いを込めて語りかけます。6年生が歌う式歌「旅立ちの日に」は、全員で心を合わせて声を響かせます。歌の練習を聞いていると、本番でなくても涙を誘います。それくらい思いが歌に込められています。

休み時間は楽しく雪遊び。そんな無邪気な一面も、6年生らしくていいですね。でも風邪はひかないように。

汗・焦る 6年生から引き継ぎ

卒業まであと9日となり、少しずつ6年生の役割を引き継がなければなりません。もちろん卒業までは6年生がサポートしながら引き継ぎをしてくれます。清掃班長は5年生へバトンを渡します。全体を見ながら、下級生に指示を出したり進んでいないところを手伝ったりと、班長の役割を体験しながら学びます。

登校班の通学班長は、次の学年に班長の座を渡します。通学班長会議では、班長としての心構え注意すべきところを、現班長から新班長に伝えました。徒歩班も、スクールバス班も安全第一。安全に気を配りながら下級生の面倒をみていけるよう、班長の役割をがんばります。

美術・図工 楽しい図工の時間

1年生は、楽しかった思い出を「にっこりニュース」として絵に表しました。クレヨンで下絵を描いて、周囲は絵の具で染めていきます。クレヨンで描いたところは絵の具をはじくので安心して染めることができます。遠足に行ったこと、プールに入ったこと、家族でお出かけしたことなど楽しい思い出を描くことができました。

5年生は、アニメーションづくりに挑戦しています。紙粘土でキャラクターをつくり、グループでお話を考えます。考えたお話に合わせてキャラクターを少しずつ動かして写真をとり、それをつなげてアニメーションにします。手間はかかりますが、完成したら感動しそうです。

 

 

了解 中学校の数学に挑戦!

6年生は、中学校入学を前に県学力向上支援アドバイザーの先生をお迎えして数学の問題にチャレンジしました。小学校1年生のたし算・ひき算からスタートしましたが、いつの間にか数学の世界へ。「あれ?」と思いながら、どんどん引き込まれていきました。今日解決した問題は、高校入試に出題されたと聞いて、子どもたちはびっくり! 高校入試問題が解けたなんて、これは大きな自信になります。「中学校でもやれそう」感がもてたようです。

キラキラ ありがとう 6年生③

6年生を送る会のエピソードをいくつか紹介します。まず入場は一人一人の紹介があり、6年生は必ず何らかのポーズをしなければならない、ということになっていました。事前に考えてくれた6年生ありがとう!全員紹介できないのが残念です。一番ポーズが決まっていたのは担任

6年生との思い出づくりは、美山小では定番となったじゃんけん列車〇×クイズ新聞紙じゃんけんで行いました。1~5年生も、6年生もみんな笑顔でした。全校生で楽しめるいい企画でしたね。

清掃班ごとに6年生とじゃんけんをして負けると新聞を半分にして、その上に立てなくなったら負けというゲームは行いました。つま先で新聞紙に乗りながら、6年生とじゃんけん勝負!

6年生へのプレゼントは、全学年で分担して作成しました。イラストを担当した2年生が代表で6年生に渡しました。

最後は、1年生と手をつないで会場を後にしました。名残惜しいですが、6年生とのお別れの時が少しずつ近づいてきます。