いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

鉛筆 挑戦! 全国学力学習状況調査

6年生は、全国学力調査の問題に挑戦しました。今、求められる学力がどの程度身についているのかを測る調査です。結果が届くのは7月下旬ですが、学校で採点をしてどんなところが得意なのか、そしてどんなところを苦手としているのかを把握したいと思います。結果は、学校全体で授業改善に生かします。

了解 初めての児童会委員会

児童会の委員会が組織され、どんな委員会にするか、どんな活動をするのか、アイディア知恵を出し合いました。もちろん、統合前の学校にも児童会がありましたが、人数が増えたため新しい委員会もつくることができました。また人数が増えたので活動の幅も広がります。学校生活を自分たちでつくる! どんな学校にするのか具体的に動く! その意味で委員会の果たす役割は大きいですね。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会②

1年生インタビューのあとはジャンケン列車。全校生で列車をつなぐと、ものすごく長い輪になるのですね。100人を超える輪は壮観です。

続いて〇×クイズ。美山小にまつわる問題が次々と出題されました。クイズに正解するとうれしいものです。子どもたちの笑顔がはじけます。

最後に、会を準備してくれた6年生にみんなで感謝の言葉を伝えました。6年生のみなさん、本当にありがとう。おかげで、みんなが笑顔で仲良くなれました。

キラキラ みんな笑顔 1年生を迎える会①

美山小の児童会活動がスタートしました。最初の行事は1年生を迎える会。短い時間で6年生が一生懸命準備をしてくれました。テーマは「不安を吹き飛ばそうみんな仲良くなろう」。そのために、6年生が知恵をしぼって考えた会です。はじめは1年生インタビュー。1年生もハキハキとかわいらしく答えていました。

お知らせ 明日は 1年生を迎える会

明日は、全校生で参加する初めての行事「みやまっ子児童会びらき」です。基本は「1年生を迎える会」ですが、3つの学校が集まったのでみんなが「初めまして」の会となります。6年生は、朝や昼休みのスキマ時間を利用して一生懸命準備をしました。とても大変だったと思います。準備の様子を見ていると、すでに一致団結しているような、ずっと6年間一緒だったような不思議な感覚になります。明日の会はとても楽しみです。

 

晴れ 春をさがしに

3年生は、理科の学習で春をさがしに校庭に飛び出しました。ただ探すのではなく、テーマがあります。「黄色い春」「ピンクの春」「まるい春」など、みんなの共通のテーマと自分だけのテーマで春をさがしました。小さな生き物を見付けると大騒ぎ!「小さいカエル!」「バッタがいた!」いろいろな春を見付けることができました。(黄砂を心配しましたが、影響が少なくて安心しました。)

美術・図工 じぶんのかお

1年生はパスを使って、自分の顔をかきました。「髪の毛はこのくらいかな・・・」「目を大きくして・・・」自分なりに顔をイメージして、楽しくかきました。どことなく本人に似ている!と思います。みんな頑張ってかきあげました。授業参観において、じっくりとご覧ください。

 

学校 がっこうたんけん!

1年生は2年生と一緒に学校たんけんをしました。「ここはね、理科室だよ」「がい骨があるんだよ」「これはお客さんのためのソファーだよ」。2年生が、1年生の素朴な疑問にやさしく答えていました。なんだか2年生が急に頼もしく、大人に見えます。1年間の成長は大きいのですね。

鉛筆 広がる 広がる

12日の5校時は、3~5年生が偶然にも「社会科」でした。3年生は、校舎の地図をもとに、地図に示されていない教室が何室なのかを探検にいきました。校舎の地図も、見方を間違えると迷います。「頭がぐるぐるになる~」といいながら、教室をさがしていました。4年生は都道府県クイズを作成。その県の位置や特徴を手がかりにクイズをつくりました。5年生は地球儀をじっくりと観察。地球儀からどんなことが分かるかを考えました。学年によって、学ぶ範囲が地理的に広がっていくことを感じます。

 

虫眼鏡 大きくなったかな

12日に身体計測視力・聴力の検査を行いました。春休みの数週間の間でも、少し大きくなったかな?と思うくらい、子どもたちの成長は早いと感じます。もちろん、学年が一つ大きくなったことで、大人に見えるのかもしれませんね。身体計測の結果は、後ほど各種健康診断の結果とともにお知らせします。

 

車 朝の見守り ありがとうございます

12日まで新入学児童の交通事故防止運動期間でした。各地域において、交通安全協会の皆様、母の会の皆様、地域の皆様に街頭に立っていただき、子どもたちの通学の様子、バスの乗降の様子を見守っていただきました。ありがとうございました。しばらくは、子どもたちも慣れない登下校となりますので、できる範囲での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ めだかの学校も開校!

子どもたちが楽しみにしていためだかの学校も開校しました。開校式が行われ、船引公民館の館長さんとめだかの先生方と顔合わせをしました。めだかの学校では3年生がリーダーとなります。代表の3年生が「下級生の手本となります」とあいさつしました。1年生から3年生までの子どもたちが、仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。

 

美術・図工 絵の具と水のハーモニー

3年生は、絵の具を水でとき、点や線で模様を描いて自分だけの作品を作る活動をしました。筆の使い方水の量を工夫することで、絵の具で描くことの楽しさを感じることが目標です。子どもたちは、自分のイメージした模様を水の量を加減したり、筆の使い方を変えたりして楽しく作品を仕上げていました。

お知らせ 避難訓練 ~命を守るには~

第1回目の避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定でした。どの学年も、放送をよく聞き、どう逃げればよいか判断し落ち着いて避難しました。「避難開始」の指示から校庭に全校生が避難するまでに要した時間は「2分」。避難の様子を見ていただいた田村消防署の方からも、「避難は百点です」と講評をいただききました。

 

5年生には少年消防クラブの一員となる「少年消防手帳」が交付されました。防火を呼びかける一員となります。

初期消火訓練も実施しました。消火器の使い方について教えていただき、その後代表児童が「水消火器」を使って、消火訓練をしました。まずは大声で「火事だ~」と叫ぶことが大事です。先生方も使い方を確認しました。

たくさんの児童が避難訓練の感想を述べました。「消火器の場所を確認します」「おうちでも防火について話し合います」。

鉛筆 たくさんの友達と学ぶ

10日の授業の様子です。教室いっぱいの机、教室いっぱいの友達、教室に飛び交う声。どれもこれまでの学校には見られなかった風景です。国語でも算数でも体育でも、人数が増えることでこれまでの学習スタイルとは変わってきます。変わることに対応するにはエネルギーが要りますが、一つ一つ確かめながら学習を進めていきます。がんばれ、子どもたち!

給食・食事 給食、おいしかったあ~

「特にハンバーグおいしかった」。小学校での初めての給食を食べた1年生が、食べた感想を教えてくれました。毎日の給食は、学校生活の楽しみの一つです。毎日献立表を見て「今日はカレーだ」「唐揚げが出るぞ」と話題の一つになるといいですね。(写真は今日の給食の様子です)

バス 登下校の安全

新しい集団登校やスクールバスの運行では、たいへんご心配をおかけしております。子どもたちも、教職員も、スクールバスの運転手さんも、慣れるまではいろいろと課題が出るかもしれません。その都度、みんなで解決していきたいと思います。大切なのは子どもの安全! 気付いたことは、学校にもお知らせください。7日の下校時にはどのように下校すればよいのか、全校生で確認しました。

キラキラ 家庭の交通安全推進員です

6年生は家庭や地域で交通安全を推進するリーダーとなります。その委嘱状の交付式がありました。代表児童3名が、どんなことに気をつけるのかを考えて誓いの言葉を述べました。歩いてくる場合、スクールバスで登校する場合、それぞれ危険の内容が異なります。6年生や班長さんには、それぞれの危険を踏まえて下の学年に呼びかけてほしいと思います。もちろん、各家庭でも交通安全を呼びかけます。

車 1年生の交通教室

新入学児童の交通事故防止運動期間です。各地域の皆様には、朝の通学路バス停留所での見守り、本当にありがとうございます。何かお気づきの点がございましたら学校までご一報ください。7日、1年生は道路を安全に歩くための交通教室を実施しました。お巡りさんと交通教育専門員さんから、道路を歩くときに気をつけることを教えていただきながら、実際に学校周辺の道路を歩きました。

道路は危険がいっぱい。ご家庭でも、それぞれの通学路の状況に応じてどんな危険があるのか、お子さんと話し合ってみてください。

お祝い 入学式 その2

式では2年生が歓迎の言葉を述べました。「わたしもドキドキして入学しました」「でもたくさんできるようになることがあります」と1年生にやさしく語りかけてくれました。1年間の成長はすばらしいと思います。2年生ってすごいな、2年生になるとこんなことができるんだな、そう感じたのではないでしょうか。