日誌

活動日記

3年生修学旅行 その1

4月19日(水)、3年生138名が関東方面への修学旅行に出発しました。

Let's Smile Enjoy ‼︎ 〜学びと絆 その先へ〜

というスローガンのもと、実行委員の皆さんを中心に準備を進めてきました。

出発式の打ち合わせをする実行委員の皆さん

実行委員長さんからのお話

校長先生からお話をいただき、

教頭先生に、出発のあいさつをしました。

今回サポートしていただく添乗員さんとカメラマンさんです。

バス乗車前、3日間お世話になる運転手さんにあいさつし、

行ってきます!

まずは鎌倉を目指して、磐越道から常磐道へ向かいます。

これまでの学習の成果を確かめる・・・全国学力学習状況調査(3年生)

本日18日(火)に、全国学力学習状況調査が実施され、全国の小学校6年生と中学校3年生が挑戦しました。

全国学力学習状況調査は、今求めれている学力の定着状況を見るもので、単なる暗記や計算で解けるものではなく、文章を読み解きながら、様々な情報を整理しながら答えを導き出すもので、これまで学習した総合的な力が必要となります。

3年生の子どもたちが、真剣に問題を解く様子が見られました。結果については8月頃に送付される予定する。

部活動 結成式  活躍が期待されます。

本日から1年生が入部しての部活動が始まりました。

1年生にとっては期待と不安があるかと思いますが、2,3年生の先輩がやさしく教えてくれるものと思います。

自分なりの目標をもってがんばってほしいと思います。

バレー部

男子卓球部

剣道部

サッカー部

陸上部

吹奏楽部

 

パソコン部

ソフト部

女子卓球部

男子テニス部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

 文化部

柔道部

合唱部

女子テニス部

野球部

交通教室 自転車乗車時のヘルメット着用 努力義務となりました

 6校時目に交通教室を実施しました。今回は、道路交通法の改正により4月1日から努力義務となった、自転車乗車時のヘルメット着用について指導しました。

 ビデオ視聴により、ヘルメットの効果や安全性について理解させ、その後、田村警察署の巡査部長様よりお話をいただきました。

 自転車乗車時のヘルメットについては、これまでは着用しない生徒が多いようでしたが、命を守るため、是非着用してほしいと思います。あわせて自転車保険の加入についてもよろしくお願いします

1年間の成長を実感していました!

 4月11日(火)、全校生を対象に、身体計測が行われました。身長が伸びて喜んでいる笑顔や、聴力検査で真剣に集中している様子が見られました。どのクラスも測定をしてもらう前後には、測定していただく先生に対してきちんとしたあいさつができており、測定方法についてしっかり話を聞いていました。
 あいさつのよさは、船中のよき伝統です!ずっと続けてほしいです。

特設陸上部の朝練習、頑張っています!

 本日(11日)の朝はとても天気がよく、昨日整備していただいた校庭で特設陸上部が気持ちよく練習を行っていました。今までの校庭と異なり、地面も固くしめていただいたおかげで、生徒達もウォーミングアップのドリル練習からウィンドスプリント走までとても走りやすそうに練習を行っていました。
 1ヶ月後の5月17日(水)からは県中地区中学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で開催されます。一人でも多くの選手がベスト記録を更新し、県大会出場権を獲得することを楽しみにしています。

 

素晴らしい校庭になりました!

本日(4月10日)、カトウノ興業様のご厚意で校庭の整備をしていただきました。また、重機の燃料については丸六スタンド様にご提供いただきました。

トラックやホイルローダーで金属のグランドレーキを引いて整地し、仕上げにロードローラーで校庭を押し固めていただきました。車の乗り入れがあったためにガタガタしていた校庭がすっかりきれいになりました。

明日から、保健体育の授業や部活動がスタートします。素晴らしい環境で、怪我や事故がなく、精一杯に身体を動かすことができそうです。

本当にありがとうございました。

新入生歓迎会

4月7日(金)は、部活動紹介を兼ねた新入生歓迎会を行いました。1年生にとっては、とても関心の高い行事ではなかったかと考えます。

上級生も多くの部員に入ってもらいたいと工夫を凝らした紹介をしていました。

 

 

令和5年度のスタート

プラス1のがんばりを!!                校長

 自分の長所を伸ばす、自分の可能性を見つけるためには、自分で立てた努力目標を継続していくことが大切です。

 担任や顧問の先生、お家の方から言われたことだけでなく、自ら考えた努力目標=「プラス1」に取り組んでほしいと思います。入試、大会やコンクールなどで必ずよい結果につながると考えます。

 ・宿題等をした後に予習をする、読書をする。ラジオ英語講座、英検、数検に挑戦する。

  算数・数学ジュニアオリンピックに挑戦する。

 ・部活動を頑張りたい人は有名なスポーツ選手や音楽家、偉人の本を読んで参考にする。

  ストレッチをする。道具を磨く。

 ・文字を上手に書くために、とめ、はね、はらい、筆順に気を付けてかく。

 できることから少しずつ始め、その積み重ねがやがて成果となるはずです。

着任式・始業式・入学式

 4月6日(木)着任式、始業式、そして入学式を実施しました。いよいよ令和5年度の船引中学校がスタートしました。2年生はクラス替えがあり、新しい環境での生活が始まりました。期待と不安が入り交じった生徒たちでしたが、帰る頃には、皆明るい表情で下校していました。3年生は最上級生としての自覚のもと、入学式の式場準備などを精力的に行っていました。さすが「船引中学校の顔」だと感じました。これから始まる子どもたちの活躍とても楽しみです。

 着任式 ●7名の教職員が着任しました。どうぞよろしくお願いします。

始業式 ●式辞では「大きな声で歌が歌える学校」「笑顔のある学校」にしようと話しました。

 入学式準備 ●迎える準備は整っています。

入学式 ●田村地区の中心校にふさわしい立派な入学式でした。

     本校の最大の強みは「切磋琢磨」して自分を高められることだと考えております。

     歓迎のことば、誓いのことば、ともにすばらしい内容でした!!。

     最後には、合唱部による「田村市民の歌」を披露しました。

令和5年度 ご支援とご協力をよろしくお願いします。

令和5年度入学式について(新入生、保護者の皆様へ)

4月6日(木)の入学式の日程についてお知らせいたします。

【新入生】
12:30~13:00 入学生受付
13:00~13:30 入学生事前指導
13:00~13:30 保護者受付 
 * 生徒昇降口より入場いただき、受付後、体育館へ移動になります。
13:50            来賓入場
13:55            入学生入場
14:00~15:00 入学式
   *入学式以降、時間が前後することがあります。
15:10~15:40 学級活動(教科書配付等)
15:45~    記念写真撮影(体育館に戻ったクラスから順に) 
   *撮影が終わり次第、体育館で学級ごとに解散となります。

マスクの着用につきましては、新入生、保護者のみなさんともに各自の判断といたします。ただし、国歌等を歌う際にはマスク着用にしたいと考えますので、マスクを携行するようにお願いいたします。また、お子様や同居しているご家族に発熱や未診断のかぜ(のどの痛み、せき)等の症状がある場合には、参加いただけないこともあります。学校にご連絡ください。
受付にて、検温のご協力もお願いいたします。
入学式当日の持参物につきましては、「令和5年度田村市立船引中学校入学児童保護者学校説明会要項」の7ページをご確認ください。

新入生の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

 

4月6日(木)の日程について(新2・3年生、保護者の皆様へ)

4月6日(木)の日程についてお知らせいたします。
《新2年生、新3年生の日程》
 8:10まで     登校 
 8:35~ 9:05 着任式、前期始業式 
 9:30~ 9:50 清掃(運動着持参)
10:00~12:00 式場作成、教科書配付、学級活動等 
12:10~12:40 昼食弁当(弁当持参)
13:15~      体育館入場・発声
14:00~15:00 入学式
15:10~15:20 帰りの短学活
15:40~ 下校
16:00       SB出発
*部活動なし
*健康観察シートは、朝昇降口で先生にチェックしてもらってください。また、マスク着用につきましては個人の判断といたします。ただし、国歌等を歌う際にはマスク着用にしたいと考えますので、マスクを携行するようにお願いいたします。
*お子様や同居しているご家族に発熱や未診断のかぜ(のどの痛み、せき)等の症状がある場合には、医療機関を受診し、学校にご連絡ください。登校も控えるようにお願いします。

いままでありがとうございました!

3月31日(金)、本校体育館に於いて、令和4年度離任式を行いました。
令和4年度末人事異動により、これまでお世話になった5名の先生方が転退職されました。
5名の先生方には、いつでも、どこでも、どんなときにも船引中学校の生徒たちの支えとなり、熱心にご指導をいただきました。式では、転退職される先生方からお一人ずつご挨拶をいただき、船引中学校での思い出や生徒たちへの励ましの言葉などのお話をいただきました。生徒たちは、そのお話を真剣に聞いていました。最後に生徒代表としてK.Sさんがお別れのことばを述べました。在校生、卒業生ともにたくさんの生徒に見送られ、船引中を後にしました。
5名の先生方、大変お世話になりました。
転退職された先生方の今後益々のご活躍をお祈りいたします。
生徒の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

修了式、全校集会を行いました!

3月23日(木)、本校体育館に於いて、令和4年度修了式が行われました。
修了証書授与が行われ、1年生はU.Aさん、2年生はE.Hさんが代表で授与されました。
校長先生の式辞では、今年度の「自分自身の成長ぶり」を振り返り、よいところはさらに伸ばし、課題については謙虚に反省し改善してほしい。
また、新入生を迎え、「尊敬される先輩」「信頼される先輩」「愛される先輩」になってほしい。
そして、あいさつのよさは、船中の伝統と校風。
来年度も、全校生力を合わせて、この伝統と校風に、さらに磨きをかけていってほしい。
ぜひ、「あいさつ日本一の学校」を目指してほしいというお話がありました。
修了式の後には、全校集会が行われました。
生徒会長からあいさつがあり、学年代表発表として、1年生O.Mさん、2年生C.Rさんから今年度の振り返りと来年度への抱負についての発表がありました。
今年度の反省を踏まえ、来年度さらに成長したいという強い気持ちのこもった素晴らしい発表でした。
生徒指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話があり、表彰披露も行われました。
最後に、ALTの先生方からお別れのご挨拶がありました。

プール改修工事の進捗状況について

田村市も暖かい日差しを感じ、春がもうすぐという季節になってきました。プール改修工事も3月31日の完成に向けて着々と進んでいます。
現在は、ステンレスのプール本体も取り付けられ、プールサイド、更衣室、トイレもほぼ仕上がってきました。今年の水泳の授業がとても楽しみです!
1月下旬の頃と現在の仕上がりの様子をご覧ください。

 1月下旬 プールサイド

 本日のプールサイド

 1月下旬のプール本体

 本日のプール本体

 1月下旬の更衣室

 本日の更衣室

 1月下旬のシャワー場

 本日のシャワー場

 1月下旬のトイレ

 本日のトイレ

  プールサイドと水面の差がなくなります。

たむらクロスカントリー大会!

3月19日(日)、田村市運動公園クロスカントリーコース・田村市陸上競技場に於いて、第8回たむらクロスカントリー大会が開催されました。
本校からは、陸上競技部、特設駅伝部を中心に出場しました。
男女ともこれまでの練習の成果を存分に発揮し、最後まで力走しました。
前日雪が降って、コース内には、ぬかるんでいる所もありましたが、大会当日は晴天のもと、気持ちよく競技に参加することができました。
入賞者は以下のとおりです。
おめでとうございます!

【中学生男子2.8km】
 第4位入賞 S.Hさん 10'09"
【中学生女子2.8km】
 第4位入賞 Y.Mさん 11'54"

 

合格の報告!

3月15日(水)は県立高校前期選抜の合格発表がありました。
お昼過ぎから、合格した卒業生の皆さんが、満面の笑みを浮かべながら学校に報告に訪れていました。
校長室に入り、合格の喜びと今後の抱負を述べ、先生方から祝福の言葉をもらい、元気に帰って行きました。
卒業生の皆さんの益々の活躍をお祈りいたします。

手越さんサプライズ!

卒業生退場のタイミングでした。
校長先生が体育館中央で「今日みなさんの卒業のお祝いに駆けつけてくださった方がいらっしゃいます。手越祐也さんです。どうぞ。」の紹介で、後方扉からアーティストの手越祐也さんが入場しました。
その後、復興応援ソング「花は咲く」を歌い、手越さんのこれまでの自分の人生を振り返って「やりたいことが一つでもあるのなら、周りになんと言われようと挑戦してほしい。」など、船中生に向けて熱く語ってくださいました。
卒業生には、手越米で作った甘酒のプレゼント、そして全員での記念撮影。
最後に、未発表の新曲「この手とその手」を歌い、退場されました。
今回、ボランティアで来ていただいた手越さん、この企画を届けてくださったプラットふくしまの皆さん、皆さんボランティアで活動してくださいました。
本当にありがとうございました。

卒業式後の教室!

3月13日(月)、卒業式が終わり、3年生が巣立っていった教室
一人一人の思いが記された黒板
4月、新3年生が入るまで寂しさが残ります

テレビで放映されました②!

3月13日(月)に行われました本校の卒業式の様子が福島テレビのテレポートプラスで放映されました。
下記 田村市立船引中学校 令和4年度 第76回卒業証書授与式 をクリックしてご覧ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

田村市立船引中学校 令和4年度 第76回卒業証書授与式!(福島テレビ)

卒業式がテレビに②!

3月13日(月)に行われました本校の卒業式の様子がテレビで放映されます。
どうぞご覧ください。
放送局及び放送日、番組名は、以下のとおりです。
【福島テレビ】
放送日 3月14日(火) テレポートプラス

 1回目 17時21分  2回目 18時19分 

テレビで放映されました!

3月13日(月)に行われました本校の卒業式の様子がテレビユー福島のNスタふくしまで放映されました。
下記 田村市立船引中学校 令和4年度 第76回卒業証書授与式 をクリックしてご覧ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

田村市立船引中学校 令和4年度 第76回卒業証書授与式!(テレビユー福島)

第76回卒業証書授与式!

3月13日(月)、本校体育館に於いて、令和4年度第76回卒業証書授与式が行われました。
130名の卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。
今年度の卒業証書授与式は、来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、4年ぶりの全校生参加による盛大な卒業証書授与式となりました。
小学校の卒業式を含め、本校に入学してからコロナ禍における様々な制限が強いられた厳しい3年間を過ごした卒業生に対して、「今できる精一杯の卒業式にしよう!」と教職員並びに在校生全員で知恵と力を出し合って準備をしてきました。
在校生代表のK.Sさんの送辞にも、送別の歌にもその気持ちがしっかりと込められていました。
また、卒業生の大きな声での返事、E.Wさんの心のこもった答辞や卒業の歌、全てが心に響く感動的なものでした。
これからの卒業生全員のますますの活躍をお祈りします。
そして、保護者の皆さん、これまでの本校教育活動に対してのご理解とご協力を賜りましたことに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
本当におめでとうございます!

卒業式がテレビに!

本日3月13日(月)に行われました本校の卒業式の様子が各テレビ局から放映されます。
どうぞご覧ください。
放送局及び番組名は、以下のとおりです。
【福島テレビ】
テレポートプラス
【テレビユー福島】
Nスタふくしま
【福島放送】
シェア!

表彰披露・伝達を行いました!

3月8日(水)、卒業証書授与式予行の前に、表彰披露と表彰伝達を行いました。
受賞者は以下の皆さんです。
おめでとうございます。
【福島県中学校体育連盟表彰】
・優秀選手賞 Y.Sさん
【田村市教育委員会表彰】
・船引中学校陸上競技部(4×100mR)
・Y.Sさん
・船引中学校合唱部
【福島県下小・中学校音楽祭第3部創作】
・金賞 I.Aさん
・奨励賞 H.Kさん
・奨励賞 I.Aさん
・奨励賞 A.Mさん
【令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰】
・優秀教職員 大東ゆかり先生

3年生レクリエーション

 

3月9日(木)、田村市総合体育館に於いて、第3学年校内レクリエーション大会を開催しました。入学当初から3年間、コロナ禍のためいろいろな行事が中止になり、生徒同志のコミュニケーションをとる機会があまりありませんでした。そこで、「3年生に一つでもよい思い出を!」という3学年の先生方の熱い思いから、学年レクリエーション大会の開催となりました。競技種目は、バレーボール、ドッヂボール、借り物競争、そしてクラス対抗、部活動対抗リレーの5つ。レクリエーション実行委員を中心に、競技運営がスムーズに行われました。
3年間ともに過ごした仲間と笑い声が飛び交う最高の思い出を作ることができました。

 

1学年道徳~3.11を考える~

東日本大震災から12年が経過しようとしています。1年生は当時1歳でしたので、多くが、当時のことを「覚えていない」と口にします。3月7日(火)の道徳の時間に、東日本大震災を振り返り、当時の状況について理解を深めるとともに、被災した方々のその後の生活を知ることで、「ふくしま」に生きる一員として語り継ぐことができるようにすることを目的とした学年授業を実施しました。担当教員から、震災の規模や状況、その後に発生した原子力発電所事故について話があり、授業後半には、震災遺児となった方が、成人するまでどのような生活を送ってきたのかを映像資料を使って学びました。生徒の振り返りからは、自然災害に備えた避難訓練の大切さについて理解が深まったとともに、命を大切にする重要性についてよく考えるきっかけとなったことが見とれました。

愛校作業真剣です!

3月9日(木)、3年生は、午前中田村市総合体育館で学年レクリエーションを行い、午後からは、今までお世話になった校舎をピカピカにしようと一生懸命愛校作業に取り組みました。
3年生のおかげで、日頃の清掃で行き届かない所までも大変きれいになりました。
3年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業証書授与式予行を行いました!

3月8日(水)、本校体育館に於いて、卒業証書授与式予行を行いました。
4年ぶりとなる全校生が一堂に会しての卒業証書授与式に向けて、生徒、教職員が協力して一つ一つの動作を確認しました。
最高の卒業証書授与式になるよう心一つに頑張ります!

卒業生へのメッセージ!

3学年ホールに3年生に向けたメッセージが寄せられました。
1年生から、もうすぐ卒業する3年生へのメッセージです。
星形の用紙には、1年生一人一人からの心温まるメッセージが書かれています。

1・2年生実力テストが行われました!

本日3月3日(金)、1・2年生を対象に実力テストが行われました。
3年生は、県立高校前期選抜を受験している中、1・2年生は、今年度最後の実力テストに臨みました。
約1週間前から過去問を解いたり、わからないところを調べたり、また教え合ったりしながら準備をしてきました。
どのクラスでも、時間いっぱい真剣に取り組んでおり、粘り強さが感じられました。
「テストは、終わった後が大切です。」いつもどおり、今後に生かしてほしいと思います。
「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

田村市教育委員会表彰式!

3月1日(水)、田村市役所に於いて、令和4年度田村市教育委員会表彰式が行われました。
本校からは、下記のとおり2団体と1名が表彰を受けました。
おめでとうございます。

【表彰受賞者】
○ 第74回全日本合唱コンクール東北支部大会
  中学校部門同声合唱の部 金賞 船引中学校合唱部 様
○ 第65回福島県中学校体育大会陸上競技大会
  共通女子100mH 第2位(全国大会出場) Y.S 様(船引中学校3年)
○ 第65回福島県中学校体育大会陸上競技大会
  共通男子4×100mR 第2位(全国大会出場) 船引中学校陸上競技部 様

 

B1ヨーグルトが提供されました!

3月1日(水)の給食時に、酪王乳業様から「なわとびコンテスト第1位」の副賞としてB1ヨーグルトが提供されました。どの学級でも、給食のメニューにヨーグルトがプラスされ、大喜びでした。とてもステキな表情で食べていました。特設陸上部でなわとびコンテストに出場した生徒は、勝利の味をかみしめながら、味わって食べていました。

今後も、健康の保持増進、体力の向上を目指して、全校で体力アップを図っていきたいと思います。

全国学力・学習状況調査に向けて・・・

3月2日(木)、2年生が来年度の全国学力・学習状況調査に向けたタブレット操作の事前検証を行いました。

毎年4月、全国の中学3年生を対象に行われる全国学力・学習状況調査ですが、令和5年度は4月18日(火)に国語・数学・英語の3教科が実施されます。また、英語の「話す力」をみるため、タブレット端末を利用した試験が行われます(この試験のみ5月9日(火)実施予定)。今回は、そのタブレット端末の操作を確認するとともに、不具合なく機器が動作するか確認を行いました。

2年生はもちろんのこと、先生方にとっても初めて行われる試験形式であり、それぞれの学級で慎重に確認しました。

式歌の練習頑張っています!

今週に入り昨日と今日のお昼休みに、1・2年生全員で卒業式に歌う式歌の練習をしています。
4年ぶりの全校生による卒業証書授与式です。
3年生の思い出に残るすばらしい式にしようと全校生心一つに取り組んでいます。
292名で奏でる「旅立ちの日に」をどうぞ楽しみにしてください。

同窓会入会式が行われました!

2月24日(金)、本校体育館に於いて、箱﨑同窓会長様、助川副会長様、柳沼副会長様のご臨席を賜り、同窓会入会式が行われました。
今年度は、130名の同窓会入会が認められました。
H.Yさんが生徒を代表して、誓いの言葉を述べました。
本日入会された皆さんには、今後も同期の同窓生同士の親睦や懇親を深めるとともに、多くの先輩方や後輩たちとの絆を深め、一人一人が同窓生としての当事者意識をもって船中の応援団になってほしいと思います。
また、船中の伝統に恥じない言動を心がけ、「船中ブランド」をさらに高めることができるよう活躍してくれることを期待しています。

文部科学大臣表彰おめでとうございます!

令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰において、本校大東ゆかり先生が優秀教職員として表彰されました。
今年度の文部科学省での表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、代表のみが参加し、他はオンライン参加で執り行われました。
大東先生には、2月27日(月)田村市役所に於いて、田村市教育委員会教育長から表彰状が手渡されました。
大東先生は、タブレットを効果的に活用し、「わかる・できるが実感できる授業」を実践。
陸上の指導では、走り幅跳び全国2位に導くなど、卓越した指導力を発揮していると評価され、この度の受賞となりました。
おめでとうございます。

田村市バレーボール大会!

2月25日(土)、田村市総合体育館に於いて、第18回田村市中学生バレーボール大会が開催されました。
本校女子バレーボール部が出場し、最後まで熱戦を繰り広げました。
試合では惜敗をしてしまいましたが、強豪校相手に一時はリードするなど、これまでの練習の成果を思う存分発揮し、随所に素晴らしいプレーが見られました。
着実に力を付けています。
中体連まであと3ヶ月、今大会で明らかになった課題を一つ一つ克服して、さらに成長してくれることを期待しています。
お疲れ様でした!

田村のうたを録音しました!

2月24日(金)、田村市文化センターに於いて、本校合唱部が歌う田村市市民の歌~田村のうた~の録音が行われました。
今回録音された音源は、田村市のホームページに掲載する音源として使用されます。
数週間後には、田村市のホームページ上のQRコードから本校合唱部が歌う田村のうたを聴くことができます。
皆さん、船中ハーモニーが奏でる田村のうたをどうぞお聴きください。

なわとびコンテスト第1位の副賞が届きました!

酪王協同乳業様から、なわとびコンテスト第1位の副賞が届きました。本日、校長先生から表彰伝達の際に代表生徒E.HさんとK.Hさんに贈呈されました。その後、特設陸上部・駅伝部の皆さんにも配布されました。タオルをはじめ素敵なプレゼントをいただき、特設陸上部・駅伝部の皆さんは大喜びでした。

今後も、一人一人の目標に向かって日々のトレーニングに励み、活躍することを期待しております。なお、3月1日(水)には、全校生にB1ヨーグルトが提供される予定です。

 

2年生保健体育でダンスの単元がスタートしました!

2年生の保健体育の授業では、ダンスの単元がスタートしました。

2月20日(月)の第1回目の授業は、福島大学人間発達文化学類特任教授 菅家礼子先生と学生5名を講師としてお招きして実施しました。菅家先生からダンスの基本的な構成やリズム等について、学生のみなさんから細かい振り付けについてご指導いただきました。多くの生徒のみなさんが、全身でリズムに乗って、笑顔を絶やさず楽しく学習することができていました。

授業後の生徒の感想では、「わかりやすく丁寧に教えてもらい、すぐに上達しました。」「ダンスの魅力をより感じることができました。」「ダンスは得意ではないけれど、楽しくできました。」といった声がありました。

今後、チームを編成し、曲のサビの部分の振り付けを自由に行っていきます。次回は、2月28日(火)に菅家先生からご指導いただく予定です。完成がとても楽しみです!

先輩!受験頑張ってください!

~学習委員会の1、2年生が「受験対策問題集」をプレゼント~
受験間近の3年生を応援するために、学習委員会の1、2年生が受験対策用問題集を作成し、完成したものを22日(水)に3年生の学習委員に贈りました。
1、2年生でこれまで学んできた内容の中から、教科ごとに問題を厳選して、問題作成を行いました。
各解答のページには、作成した委員からの応援メッセージもあり、先輩を応援する後輩の思いがつまった問題集となりました。
3年生の皆さん、ぜひ活用してください!
頑張れ受験生!

保護司の活動について学びました!

2月21日(火)、2年生を対象に2学年ホールにて「保護司講話」を開催しました。「保護司」という仕事の内容や活動の状況について、田村地区保護司会会長の時田敏孝様を講師としてお招きし、ご講話いただきました。

 「保護司」とは、法務大臣から委嘱を受けた非常勤の国家公務員で、保護観察を受けている人の立ち直りを支援する仕事です。犯罪を犯してしまった人の社会復帰に向けた指導や生活環境の調整を行います。

 この仕事が生まれたきっかけは、ある男性の悲しい出来事からでした。服役を終えた男性は社会復帰を目指していこうと決意し、故郷へ帰りました。しかし、そんな彼の気持ちとは裏腹に、家族や親族、社会に彼を受け入れる場所はなく、絶望した彼は自ら命を絶ってしまったのだそうです。それを知った彼の服役していた刑務所の副所長らが中心となり、更生保護施設が作られたということでした。

 「保護司」の仕事については、ほとんどの生徒が初めて知ることばかりでした。最後に、交通事故で人を死なせてしまった人の後悔と遺族への償いの日々について歌った、さだまさしさんの「償い」を聴きました。 

講演後、2年生を代表してS.Kさんがお礼の言葉を述べました。

生徒の皆さんは、「保護司」の活動内容について学ぶとともに、罪を犯すことの重大さを改めて学ぶことができました。

 

PTA総会要項を配布いたしました!

本日、お子様を通して「令和4年度船引中学校PTA総会要項」と「総会書面決議書」を配布いたしました。これは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月18日(土)に開催を予定していましたPTA総会を見合わせたためです。
PTA総会要項の内容につきましては、1月20日(金)に開催された第5回PTA三役会、第2回PTA専門委員会において令和4年度事業反省と令和5年度事業計画(案)が話し合われ、それを受けて、1月27日(金)に開催されたPTA理事会の中で協議された内容について掲載されております。
PTA総会要項の内容をご確認の上、「総会書面決議書」に承認・非承認・異議等を記載し、2月24日(金)まで学級担任に提出してください。複数のお子様が在学中の場合は、1番上のお子様の学級担任に提出をお願いします。
次の写真は、1月20日(金)に開催された第5回PTA三役会、第2回PTA専門委員会と1月27日(金)に開催されたPTA理事会の様子です。

1月20日(金)第5回PTA三役会、第2回PTA専門委員会

 1月27日(金)PTA理事会

元気大賞優秀校おめでとう!

2月14日(火)、福島市で、「令和4年度ふくしまっ子健康マネジメント事業ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」が開催され、本校が「ふくしまっ子元気大賞優秀校」「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト上位校(ながなわ跳び各部門の第1位の学校)」として表彰されました。
本校からは、保健体育科の國友靖展先生が出席し、福島県教育委員会教育長から表彰状をいただきました。
また、同会場に於いて、國友先生が優秀校としての取組を発表しました。
ふくしまっ子元気大賞は、体力向上に向けて特色ある取組を実践している学校が表彰されます。
本校も、保健体育科の授業、自分手帳の活用、なわとびコンテストへの積極的な参加等が認められ、栄えある優秀校として表彰されました。(中学校は、本校を含め2校が優秀校を受賞)
この結果は、生徒の皆さんの頑張りはもちろん、ご家庭や地域の皆様からのご支援のおかげでございます。ありがとうございました。
また、みんなで跳ぼう!なわとびコンテストでは、10~25人の部活動部門・26人以上の部活動部門で第1位(特設陸上部・駅伝部ともに1位)、10~25人の中学校2年生部門で第3位(2年2組)に入賞し、表彰状をいただきました。
さらに、第1位の学校には、副賞として全校生に酪王乳業からヨーグルトが贈呈されます。
後日、給食の時間に提供される予定です。

今後も、生徒のみなさんの体力向上や健康な生活に向けて、学校をあげてサポートして参ります。

今年度最後の定期テスト!

2月14日(火)~15日(水)の2日間にわたり、1・2年生を対象に後期期末テストが行われました。
今回が今年度最後の定期テストとなりました。
生徒の皆さん、自分自身が立てた計画通りに学習し、学習の成果を思う存分発揮できたでしょうか。
テストは終わった後がとても大切です。
日頃の取り組みの振り返りをしっかり行うとともに、できなかった問題を中心に解き直して、自分のものにするようにしてほしいと思います。
しっかりと学力を高めて進級できるよう期待します。
「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

みんな集中、はんだ付けに挑戦!

2年生技術の授業です。
ラジオ付きあんしんライトを作っています。
生まれて初めて手にした道具、はんだごてとヤニ入りはんだ。
使い方をマスターすると非常に便利な道具です。
みんな神経集中して抵抗やLEDなどを取り付けています。
回路にきちんと接続できたか、テスターを用いてチェックします。
完成目指して、がんばれ2年生!

北側屋根葺替工事が終了いたしました!

12月19日(月)から北側屋根葺替工事が行われておりましたが、2月8日(水)に工事のための足場撤去作業をもって無事終了いたしました。校舎を覆っていた足場が撤去されたことでさくら学級、図書室、美術室の室内がとても明るくなりました。校舎周辺もスッキリし、見違えるようなすばらしい校舎によみがえりました。このすばらしい環境のもと、子どもたちの健やかな成長のために、教職員一同尽力して参りたいと思います。

最後の実力テスト!

2月9日(木)、3年生を対象に、中学校最後の実力テストが行われました。
自分自身の夢の実現に向けて、今まで一生懸命学習してきた成果を存分に発揮できたでしょうか?
どのクラスも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
「テストは、終わった後が大切です。」
振り返りをしっかりと行い、今後に生かしてほしいと思います。
本番まであと少し!
体調を整えてラストスパート!
夢を現実に!

後期生徒総会が行われました!

2月7日(火)、本校体育館に於いて、生徒総会が行われました。
3年ぶりに体育館で生徒総会を行いました。
これが本来の船中生徒総会です。
生徒会執行部、各委員会、各部活動から今年度の反省等が述べられ、各クラスからの質問や要望に対しても立派に答弁が述べられました。
議長を中心に円滑に進行され、来年につながる中身の濃い後期生徒総会となりました。
来年度、さらに大きく成長する船中生徒会に期待します。
また、総会の前に、表彰伝達、表彰披露が行われました。
今回は、先生方にも表彰伝達が行われました。
生徒の皆さん、先生方、おめでとうございます!

駅伝優勝おめでとう!

2月5日(日)、清酒開華スタジアム(栃木県佐野市運動公園陸上競技場)に於いて、第73回大澤駅伝競走大会が開催されました。
本校からは男子チーム(1・2年生)が中学男子の部に、女子チーム(1・2年生)が中学女子の部に出場し、本校3年生男子は、田村市陸協チームとして一般男子の部に出場しました。
本校女子チームが優勝、男子チームが第4位入賞と、すばらしい成績を収めました。
おめでとうございます。
また、田村市陸協チームは、中学生ながら一般の部で第13位でした。
男女とも着実に力を付けてきています。
今後ますますの成長が楽しみです。
田村市陸協の皆さん、ありがとうございました。

【結果】
中学女子の部(11.6km) 船引中学校 優勝 43分09秒
1区(2.32km) Y.Hさん 8'22" 区間6位
2区(2.32km) K.Aさん 8'16" 区間1位(区間賞)
3区(2.32km) S.Kさん 8'58" 区間3位
4区(2.32km) N.Yさん 9'20" 区間3位
5区(2.32km) Y.Mさん 8'13" 区間1位(区間賞)

中学男子の部(19.62km) 船引中学校 第4位入賞 1時間9分16秒
1区(3.27km) S.Hさん 10'46" 区間4位
2区(3.27km) W.Hさん 11'31" 区間6位
3区(3.27km) H.Rさん 11'44" 区間6位
4区(3.27km) Y.Sさん 12'11" 区間7位
5区(3.27km) K.Rさん 12'09" 区間6位
6区(3.27km) D.Mさん 10'55" 区間2位

一般男子の部(21.0975km) 田村市陸協 第13位 1時間10分54秒
1区(6.0km) S.Yさん 19'35" 区間20位
3区(3.0km) M.Kさん 10'35" 区間19位
4区(3.0km) K.Rさん 10'03" 区間11位

バスケ県大会出場!

2月4日(土)、田村市総合体育館に於いて、第49回福島県U15新人バスケットボール選手権大会が開催されました。
本校男子バスケットボール部は、県中大会を勝ち抜き本大会に出場しました。
1回戦は、県内屈指の強豪クラブチーム Bravely Nexus と対戦しました。
さすがにスピードの速い試合展開となりましたが、本校チームもこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、スピード・体力ともに引けをとらず最後まで頑張り抜き、随所によいプレーを見せてくれました。
今大会で学んだことを今後に生かして、中体連までさらに大きく成長してくれることを期待しています。
お疲れ様でした。
保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
【試合結果】
1回戦 対 Bravely Nexus 46-67 惜敗
1Q 12-20
2Q  9-13
3Q 10-19
4Q 15-15

ハイブリッド守護獣!

美術の授業です。
生物と生物を組み合わせて、自分を守ってくれる守護獣をつくっています。
針金の骨組みに新聞紙を巻き、その上からボンド液で湿らせた障子紙を貼り付けています。
どんなハイブリッド守護獣ができるのか楽しみです。

市長報告会に行ってきました!

2月2日(木)、田村市役所に於いて、令和4年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック入賞者市長報告会が開催されました。
本校2年生のI.Aさんが奨励賞を受賞し、報告会に参加しました。
中学校の問題は1年生から3年生までの共通問題です。
I.Aさんは、まだ2年生ですので、来年は金メダル受賞を目指してさらに頑張ってくれることを期待しています。
おめでとうございます!

デジタル校務研修会を行いました!

2月1日(水)、職員室に於いて、来年度から導入されるデジタル校務支援システムの導入研修会を行いました。
このシステム運用により、生徒の健やかな成長や先生方の働き方改革につながればありがたいと思います。
先生方一人一人が真剣に学んでいました。

職業講話を開催しました!

1月31日(火)、学年ホールに於いて、1年生を対象に「職業講話」を開催しました。
講師に郡山公共職業安定所の郡山新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーターの横塚直人様をお招きし、「職業・産業や多様な働き方に関する理解を深め、将来の進路選択やキャリア形成等に関して、主体的に考える。また、来年度2年生で実施予定の『職場体験』へとつなげる。」ことを目的に開催しました。
横塚先生からは、「『働くことを考えよう』今から始める未来への一歩」をテーマに、進路や働くことの意義について、「正規雇用」と「非正規雇用」の違いについてなどのお話がありました。
生徒は、メモをとりながら真剣に話を聞き、自分自身の将来についての考えを深めることができました。
本日の講話から、自分自身の可能性を広げ、いろいろな事に挑戦してほしいと思います。


たむらバンドフェスティバル!

1月29日(日)、田村市文化センターに於いて、第18回たむらバンドフェスティバルが開催され、本校吹奏楽部が出場しました。
3年ぶりの開催、合同演奏もあり大いに盛り上がりました。
本校吹奏楽部は、いつもどおり、心一つにまとまりのあるすばらしい船中サウンドを響かせてくれました。
今回参加したのは、船引小学校合奏部、船引中学校吹奏楽部、小野中学校吹奏楽部、田村高等学校吹奏楽部、船引高等学校みゅ~じっくらぼの皆さんでした。
出場した皆さん、お疲れ様でした。
素敵な演奏ありがとうございました。

市民の歌お披露目会!

1月29日(日)、田村市役所に於いて、田村市市民の歌お披露目会が開催されました。
作詞協力者の和合亮一さんからのビデオメッセージのあと、作曲者の青木真一さん、本校合唱部が、田村市市民の歌~田村のうた~を演奏・披露しました。
本校合唱部は、心に染み渡る船中ハーモニーを響かせ、会場にいる市民の皆さんを魅了しました。
その後、田村市長、元田村市市民の歌制作実行委員長、作曲者によるトークショーが行われました。
この「田村のうた」をみんなで覚えて歌っていきましょう!

県大会3位入賞おめでとう!

1月9日(月・祝日)に、須賀川アリーナで行われた第32回福島県中学校選抜卓球大会に本校男子卓球部が出場しました。
この大会は、昨年11月に行われた県中学校新人大会で、ベスト16に入ったチームで戦われました。
本校卓球部は、優勝をし全国選抜大会出場を目指していましたが、惜しくも第3位入賞となりました。
チームの思いには届きませんでしたがとても素晴らしい結果です。
おめでとうございます。
11月の新人県大会では、準優勝、そして今大会は3位入賞と、来年度の中体連がますます楽しみです。
夢を現実に!

【試合結果】
<予選リーグ> 2勝0敗(予選1位決勝トーナメントへ) 
 対 須賀川三中 3-1勝利
 対 中央台南中 3-1勝利

<決勝トーナメント> 第3位入賞
 準々決勝  対 喜多方一中 3-2勝利
 準決勝   対 郡山二中  0-3惜敗

奉仕部委員会を行いました!

1月23日(月)、第6回奉仕部委員会を行い、後期と1年間の活動の反省を行いました。
それぞれの委員会において、2月・3月の活動内容の確認や次年度に向けて取り組みたい内容について熱心に協議が行われました。
各奉仕部委員会後には、生徒会執行部、奉仕部委員長、部長、応援団長による中央委員会も開かれ、後期生徒総会についての話し合いが行われました。

授業研究会を行っています!

1月23日(月)、授業研究会が行われました。
1年3組で保健体育(保健分野)の授業が行われました。
「心と体は、どのような影響を与え合うのか?」
心と体の関わりについて、健康に関する資料などを見て理解する授業です。
保健体育科の先生方をはじめ、数名の先生方で授業を参観しました。
授業後には、研修担当の先生を中心に「授業づくり」についての研究協議を行いました。
教職員一同、よりよい授業づくりのために日々研鑽を積みたいと考えます。

米山記念奨学生との交流会を開催しました!

1月24日(火)、本校に福島県への留学生である米山記念奨学生の皆様をお招きし、インターアクトクラブとの交流会を行いました。
全体での開会式の後、各教室に分かれ、お互いの国や学校の様子、将来の進路、SDGsなどの身近な話題について話し合いました。
お互いの国の文化などについての話合いでは、その違いを尊重する姿勢を学んだり、国籍に関係なく協力し合うことの大切さを感じたりすることができました。
また、米山記念奨学生の皆さんが、日本を大切に思い、「日本のために何かをしたい」という気持ちで努力されている姿からたくさん勇気をもらいました。
今後もインターアクトクラブの活動を通して、広い視野をもって、将来に向けて挑戦できる力を身に付けさせたいと思います。
本日の交流会の実現にご尽力くださいました船引ロータリークラブ会長の宗像伸二様をはじめ船引ロータリークラブの皆様、そして、米山記念奨学会学友委員会委員長の小林悦子様をはじめ、委員の皆様、このような貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。

薬物乱用防止教室を開催しました!

1月19日(木)、本校体育館に於いて、薬物乱用防止指導員の佐藤善嗣様を講師にお迎えし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
今回の目的は、飲酒、喫煙、薬物乱用が心身の健康や社会に及ぼす影響を知り、正しい知識を深めること、これからの生活で適切に行動できるような判断力を養い、実践しようとする態度を育てることの2つです。
佐藤様からは、たばこやお酒も薬物と同じく脳を萎縮させてしまうために成人までは絶対に手を出してはいけないこと、ゲームも脳に与える影響としては、薬物と同じように依存性があるから1日1時間以上やっている人は依存していると思って改善をしようとお話がありました。
3年生を代表して3年2組S.Yさんからは「葉たばこなど身近に栽培しているものも薬物に変わってしまうことがわかり、今まで思っていたよりも身近に存在するものだと改めて実感しました。正しくない情報に振り回されないように気をつけたいです。」とお礼の言葉がありました。
今回の話を聞いて、これからの生活に生かし、明るい未来を切り開いてほしいと思います。
講師の佐藤様、お忙しいところありがとうございました。

授業研究会を行っています!

1月20日(金)、授業研究会が行われました。
2年5組で保健体育(保健分野)の授業が行われました。
「家族や友人を助けるための方法は!?」
傷害発生時の手当のポイントを学ぶ授業です。
保健体育科の先生方をはじめ、数名の先生方で授業を参観しました。
授業後には、研修担当の先生を中心に「授業づくり」についての研究協議を行いました。
教職員一同、よりよい授業づくりのために日々研鑽を積みたいと考えます。

実力テストを実施しました!

1月20日(金)、3年生を対象に、第6回実力テストを実施しました。
今まで一生懸命学習してきた成果を存分に発揮できたでしょうか?
どのクラスも、どの教科も、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
「テストは、終わった後が大切です。」
振り返りをしっかりと行い、今後に生かしてほしいと思います。
本番まであとわずかです。
体調管理をしっかりと行い、全員の夢が現実となるよう頑張りましょう!
応援しています!
「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

田村市標準学力調査を実施しました!

1月19日(木)、1・2年生を対象に、田村市標準学力調査を実施しました。
今まで一生懸命学習してきた成果を存分に発揮できたでしょうか?
国語、数学、英語と、どのクラスも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
「テストは、終わった後が大切です。」
振り返りをしっかりと行い、今後に生かしてほしいと思います。
「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

授業研究会を行っています!

1月18日(水)、授業研究会が行われました。
1年5組で道徳の授業が行われました。
1学年の先生方をはじめ、数名の先生方で授業を参観しました。
授業後には、研修担当の先生を中心に「授業づくり」についての研究協議を行いました。
教職員一同、よりよい授業づくりのために日々研鑽を積みたいと考えます。

新入生・保護者説明会を行いました!

1月13日(金)、来年度本校に入学する児童の皆さんと保護者の皆さんを対象に、学校説明会を行いました。
前半、児童の皆さんは1年生の授業参観に、保護者の皆さんは講演会に参加しました。
保護者対象の講演会には、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会公式インストラクターの小杉一浩先生を講師にお招きして、「メディアが与える影響」という演題で講演をしていただきました。
メディアが与える影響についてのお話とともに、健康被害を受けないためにはメディアコントロールが大切であるというお話がありました。
後半の学校説明会では、まず1年生代表から学校生活の紹介を行いました。
S.Kさん、Y.Rさん、K.Rさんから学習面や生活面についての紹介がありました。
スライドを用いて、とてもわかりやすく紹介し、児童の皆さんも真剣に耳を傾けていました。
その後、教頭先生から本校の概要について、小林先生から中学校の学習について、そして大内先生から中学校の生活について、それぞれ資料に沿って説明がありました。
資料について、詳しいご説明ができないところもあったかと思いますので、何かご心配な点、ご要望などがありましたら、本校教頭までご連絡くださいますようお願いします。
児童の皆さんの入学を心待ちにしています。

県大会出場おめでとう!

1月14日(土)~15日(日)、田村市総合体育館、宝来屋郡山総合体育館に於いて、第49回福島県U15新人バスケットボール大会県中地区予選会が行われました。
本校男子バスケットボール部は、日頃の練習の成果を思う存分発揮して、見事3位入賞、そして県大会への出場権を獲得しました。
おめでとうございます。
2月に行われる県大会では、さらに高みを目指して頑張ってくれることを期待します。
保護者の皆さん、送迎や応援等ありがとうございました。
試合結果は以下のとおりです。

1回戦   シード
2回戦   対守山中 62-29 勝利
準々決勝  対緑ケ丘中 64-42 勝利
準決勝   対郡山三中 32-65 惜敗
シード決定戦 対常葉中 52-60 惜敗
* 第4シードで県大会出場です。

冬休みの頑張りを発揮しています!!

1月11日(水)、1・2年生を対象に冬休み成果テスト(実力テスト)、11日(水)、12日(木)の2日間、3年生を対象に後期期末テストが行われています。
生徒の皆さん、冬休みの学習の成果を思う存分発揮できたでしょうか。
テストは終わった後がとても大切です。
日頃の取り組みの振り返りをしっかり行うとともに、できなかった問題を中心に解き直して、自分のものにするようにしてほしいと思います。3年生にとっては高校入試に向けてあと少しです。最後まで進路実現に向けて、頑張ってください!

「夢を現実に!」「継続は力なり!」「つらい時こそ勝負!」

後期後半がスタートしました!

1月10日(火)、本校体育館に於いて、全校集会が行われ、令和4年度の後期後半がスタートしました。
今年の干支は「癸・卯(みずのと・う)」。
「癸(みずのと)」とは、静かで温かい大地を潤す恵みの水を表し、新たな生命の成長という意味をもっています。
また、「卯(う)」は穏やかなウサギの様子から安全、温和の意味をもちます。
他にもウサギのように跳ね上がるという意味があり、何かを開始するのに縁起がよく、物事が好転するよい年になると言われています。
そのため、今年の「癸・卯(みずのと・う)」は、今までの努力が実を結び、勢いよく成長し、飛躍するような年だとされています。
校長先生からは、新年のスタートにあたり、生徒の皆さんへ期待することについて、学年ごとにお話がありました。
その後、学年代表生徒の皆さんから生徒発表がありました。
代表の生徒の皆さんは、これまでの反省を踏まえて、学習、部活動、その他の活動について、新たな目標を掲げ、その目標達成のための具体的な手立てについて発表していました。
今後、自分自身がめざす姿を示した新年にふさわしいすばらしい発表内容でした。

【生徒発表】
 第2学年代表 2年5組 S.Mさん
 第3学年代表 3年4組 M.Yさん

【表彰披露】全校集会前に表彰披露が行われました。
<福島県中学校選抜卓球大会>
 男子団体の部 第3位 男子卓球部
* 秋の新人県大会では、準優勝。今回は第3位入賞、すばらしい活躍です。今後ますますの活躍を期待します!

山梨へ出発しました!

10月8日(日)、田村市教育委員会主催「山梨県・国内留学アチーブイングリッシュキャンプ語学研修」のため、田村市の中学生10名が山梨県河口湖キャンパスへと出発しました。
本校からは、2年生男子3名、女子6名の合計9名が参加しています。
また、引率として、1学年主任吉田寛先生が参加しています。
この研修は、山梨県アチーブイングリッシュキャンプにおいて、フィリピン人講師による集中的な英語レッスンにより英語基礎能力の総合的な向上を図るとともに、講師や他の参加者との英語による日常的なコミュニケーションを通して、異なる文化、生活、ものの考え方等があることに気付き、理解を深め、もって豊かな国際性の育成を目的として開催されます。
研修のテーマは、「集中的な学習による総合的な英語能力の向上」です。
14日までの7日間、英語のシャワーをたくさん浴びて、大きく成長して帰ってくることを期待しています。

今年もよろしくお願いいたします!

明けましておめでとうございます。
今年も教職員一同、生徒一人一人のよりよい成長を願って、全力で取り組んで参りますので、昨年に変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

本日から、部活動もスタートしました。
寒い中、みんながんばっています。

全校集会を行いました!

12月23日(金)4校時目、本校体育館に於いて、全校集会を行いました。
校長先生や生徒指導の先生、そして生徒会を代表して生徒会長のK.Sさんからお話があり、たくさんの表彰伝達・表彰披露も行われました。

健康づくりについて考えました!

12月14日(水)、本校図書室に於いて、第2回船引中学校区学校保健委員会を開催しました。
この委員会は、船引中学校区の幼稚園・保育園・小学校・中学校の各保健委員会が連携して、地域の子どもの健康問題の解決や健康づくりの推進に関して、協議や研修を行うことをねらいとしています。今回は、田村市保健福祉部保健課主任栄養技師、田村市給食センター主任栄養技師、各校PTA代表、幼稚園・こども園・小学校・中学校長、各校保健主事、各校養護教諭が参加し、研修会を行いました。
講師の先生には、有限会社みはる調剤薬局 薬剤師 濱田 雅博 様をお招きし、「こどもたちを守る食育と身体づくり」という演題で講話をいただきました。体を動かしたり、体を作ったりしていくために必要な栄養素をバランスよく摂取することの大切さを改めて学ぶことができました。質疑・応答では、参加者からたくさんの質問があり、貴重な会となりました。
これからも、船引中学校区の学校、家庭、地域が連携して、地域の子どもの健康づくりを推進していきたいと思います。

避難訓練を実施しました

12月22日(木)、第2回避難訓練を実施しました。

今回は、昼休み中に地震発生後に停電し、技術室より出火したとの想定で、予告なしのブラインド方式で行われました。

体育館に避難し人員確認後、全校生で訓練の振り返りを行いました。訓練時に困ったことや気づいたことを話し合い、生徒の皆さんからたくさんの意見が挙げられました。

一般的に行われる避難訓練では当たり前のことが、今回のような予告なしの訓練では生徒個人の判断が必要となり、迷ってしまうこともあったようです。それぞれがおかれた状況に応じて判断し、行動することの難しさを実感していました。今回の訓練で気づいたことを忘れず、これからも防災への意識を高くもち続けてほしいと思います。

 

北側屋根葺替工事を行っています

12月19日(月)から1ヶ月程度の工程で北側屋根葺替工事が行われています。9月から行われているプール改修工事とも重なり、工事車両が通路をふさいで荷下ろし作業をしています。また、校地周辺の道路も工事車両の出入り等があるため、生徒送迎の際に危険が伴っている状況です。

生徒の送迎については、引き続き、バス乗り場付近の道路には今まで同様に駐停車できなくなっていますので、他の安全な近隣の駐車場(市役所駐車場、駅前駐車場、船引運動場駐車場等)を利用しての送迎をお願いいたします。また、スクールバス乗り場や学校周辺の道路で送迎されている車があります。冬休み期間中もスクールバス乗り場や学校周辺の道路には路上駐停車しないようにお願いいたします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

プール改修工事の進捗状況について

田村市にも雪が積もり、寒い日が続いておりますが、プール改修工事は来年度夏の完成に向けて着々と進んでいます。
現在は、ステンレスのプール本体を入れるための基礎となる砕石が敷き詰められ、水道の配管工事も順調に進んでいます。また、男女の更衣室の改修工事も今までの窓枠等が取り外され、内装、外装の塗装工事ができるまでになりました。
1月からは、いよいよプール本体にステンレスプールが取り付けられる予定です。完成がとても楽しみです。今後も工事の進捗状況を定期的にお伝えしていきたいと思います。
朝夕の生徒送迎については、ご不便をおかけいたしていますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「田村の四季」カレンダーをいただきました!

12月20日(火)、「これからの田村市の観光を考える会」の皆様が来校し、2023「田村の四季」カレンダーを寄贈してくださいました。
このカレンダーは、田村市内の事業所や各種団体から協賛金をいただいて作成されたもので、カレンダーに掲載されている写真は、田村市観光協会広域連携協議会主催による「田村の四季写真コンクール」の入選作品が掲載されています。
昨年に引き続き、どの写真も田村市のよさや観光名所がわかる素晴らしい写真ばかりです。
今後、各クラスに掲示する予定です。
観光協会の皆様、ありがとうございました。

人権作文表彰式が行われました!

12月19日(月)、本校校長室に於いて、第41回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会(郡山人権擁護委員協議会管内)表彰式が行われ、福島地方法務局郡山支局長の梶内勇作様から一人一人に賞状と副賞が渡されました
標記作文コンテスト福島県大会の郡山人権擁護委員協議会管内では、37校、1,400編の作文が出品され、審査の対象となりました。
その中で、本校3年生から4名が入賞しました。
おめでとうございます。
また、学校にも感謝状をいただきました。

入賞者は、以下のとおりです。  
◇優秀賞 3-1 T.Kさん 「心を大切に」
◇ 〃  3-3 E.Wさん 「変化する時代・進化する社会」
◇ 〃  3-3 E.Hさん 「変わることで気付くこと」
◇奨励賞 3-2 S.Yさん 「障がいから学ぶこと」

ワックス清掃ありがとうございました!

整美委員会委員の皆さんで、教室、廊下、階段、ホールにワックスを塗布しました。
ワックス清掃に向けて、全校生で隅々まで清掃を行ったことで、効率良く作業を進めることができました。
全校生の皆さん、ありがとうございました。
そして、整美委員の皆さん、寒い中ありがとうございました。

アンサンブルコンテスト銀賞おめでとう!

12月9日(金)~11日(日)、白河文化交流館コミネスに於いて、令和4年度第50回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が開催されました。
中学校の部には、県南支部に所属する中学校から90チームが参加しました。
本校吹奏楽部からは、金管七重奏、木管六重奏、そして打楽器四重奏に出場しました。
コロナ禍の中、今できる精一杯の練習を積んで出場し、それぞれが入賞しました。
おめでとうございます。
1、2年生だけで初めてステージに立ち、緊張した中での演奏でした。
今回の経験をこれからの演奏活動に役立てて、来年に向けて成長していくことを期待しています。
保護者の皆さん、遠くまでありがとうございました。
結果は、以下のとおりです。
【結果】
<銀賞> 金管七重奏     
<銀賞> 木管六重奏 
<銅賞> 打楽器四重奏

1年生バレー頑張りました!

12月10日(土)、田村市総合体育館に於いて、第10回田村市中学生バレーボール1年生大会が開催されました。
本校1年生9名が、コロナ禍の中、今できる精一杯の練習を積んで出場し、最後まで頑張りました。
午後には、2年生も加わり、各中学校との練習試合も行われました。
新人チームは、まだまだ動き出したばかりです。
この冬しっかりと練習を積んで、来春大きく成長してくれることを期待しています。

県大会銅賞おめでとう!

12月11日(日)、ふくしん夢の音楽堂(福島市音楽堂)に於いて、第39回福島県声楽アンサンブルコンテストが開催されました。
コロナ禍の中、今できる精一杯の練習を積んで出場し、田村市立船引中学校Bが銅賞に、船引中学校Aが奨励賞に輝きました。
おめでとうございます。
保護者の皆さん、遠くまでありがとうございました。

小規模校中学校体験授業を行いました!

12月8日(木)、船引中学校区小規模小学校6年生による中学校体験授業を行いました。
参加した美山小、緑小、瀬川小、要田小学校の6年生31名は、本校酒井教頭先生と國友先生による保健体育の授業を受けました。
様々な運動を取り入れた授業で、他校の児童とのコミュニケーションを図りながら楽しく身体を動かしていました。
また、後半は、美山小学校の横田教頭先生のリードで交流活動を行い、有意義な時間となりました。
来年度の入学が楽しみです。

スペリングコンテスト頑張りました!

12月7日(水)、スペリングコンテストを行いました。
各学年100問に挑戦しました。
1問1点で80点以上が合格、表彰は100点(満点賞)となります。
これまでの学習の成果が発揮できたでしょうか。
どのクラスも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
コンテストもテストと同様、「終わった後が大切です。」
スペルを覚えることは、英語学習の土台となります。
学習方法等の振り返りをしっかりと行って今後に生かすとともに、間違ったところをしっかりと覚え直してほしいと思います。「継続は力なり!」

 

日頃の学習の成果を発揮していました

12月3日(土)、本校に於いて、第1回実用数学技能検定が実施されました。準2級1名、3級18名、4級36名、5級6名の計61名が日頃の学習の成果をいかし、問題にチャレンジしておりました。高い目標をもって検定に挑戦する姿は、とても立派でした。受検したみなさんの合格を祈っております。

1学年「食育講演会」を開催しました。

12月2日(金)、本校体育館に於いて「食育講演会『勝利への食事』~スポーツ栄養&受験期の食事~」を開催しました。

田村市学校給食センター副主任栄養技師の鈴木祐貴子様を講師にお招きし、「毎日食べている『食事』『食べ物』に関する講演を聞き、バランスのよい食事の取り方について正しい知識を深める。これからの生活で適切に食べることができる基礎・基本を身に付け、実践しようとする態度を育てる。」を目的に開催しました。

鈴木先生からは、「食事の基本について」、「スポーツと栄養について」、「朝ごはんについて」、「受験生の食事について」の4部構成でお話がありました。生徒は、バランスの取れた食事の重要性や、勉強や部活動で力が最大限に発揮できる栄養の取り方について理解を深めました。

本日の講演を聞いて、これまでの食生活について見直すきっかけとし、これからの生活に生かしてほしいと思います。

福島県教育委員会教育長様が来校されました!

11月30日(水)、福島県教育委員会教育長様、県教育庁義務教育課長様、義務教育課及び高校教育課の皆様、県中教育事務所長様、学校経営アドバイザー様、そして田村市教育委員会教育長様が来校されました。
校長から来校された皆様に、本校の学校経営、SSR(スペシャルサポートルーム)運営、中高交流教員実践等の説明をしたのち、SSRの視察、本校吉田寛教諭の1年2組英語の授業を参観していただきました。
参観後には、本校の学校経営、SSR運営、中高交流教員実践についてのご指導や様々なご意見、ご感想を賜りました。
皆様からいただきましたご指導等を今後の本校教育活動に活かし、生徒一人一人の夢が実現できるよう本校教職員一丸となって尽力して参りたいと思います。
ご来校くださいました皆様、大変お忙しいところありがとうございました。

1学年「命の学習」を実施しました!

11月29日(火)、本校体育館に於いて、「命の学習~思春期の心の変化とストレスへの対応~」講演会を開催しました。
針生ケ丘病院精神保健福祉士の大森洋亮様を講師にお招きし、「思春期は人間関係や受験など、様々な場面で誰もが悩みをもちやすい時期であることに気づき、気持ちの切り替えや誰かに相談することで対処できることを知る。」を目的に開催しました。
大森先生からは、「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」、「思春期危機を乗り越えるには」、「困難な状況を克服するには」の3部構成でお話がありました。
大森先生は、生徒にとって身近な出来事を例として、とてもわかりやすく丁寧にお話しくださり、生徒たちも頷きながら耳を傾ける姿が見られました。
また、講演会後は、生徒それぞれが本日の内容をワークシートにまとめ、振り返りをしました。

ビブリオバトルに参加しました!

11月26日(土)、田村市文化センターに於いて、令和4年度第3回田村市中学生ビブリオバトルが開催されました。
本校からは、3年生のS.Rさんと2年生のA.Tさんがバトラーとして出場しました。
また、観戦者として8名が参加しました。
田村市内各校の代表7名(本校からは2名)が出場し、一人一人が自分の大好きな本について、個性ある語り口調で印象的なプレゼンテーションを行いました。
制限時間5分間にしっかりとまとめられた素晴らしいものでした。
発表後の質疑応答でも本校生徒が積極的に質問をし、会場を大いに盛り上げました。
参加した皆さん、お疲れ様でした。

PTA授業参観・教育講演会・学年懇談会、ありがとうございました!

11月25日(金)に開催されたPTA授業参観、教育講演会、学年懇談会に、多数の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
今回の授業参観・教育講演会は、3年ぶりの開催となりました。
感染対策を入念に行い、開催できましたこと、大変うれしく思います。
授業参観の後は、PTA教養委員会の主催で、俳優・タレントの「なすびさん」を講師にお招きして、本校体育館において、教育講演会を開催しました。
なすびさんは、「ふるさと福島への想いと願い~なすびなりの応援の形~」という演題で、エベレスト登頂などのこれまでの様々な経験などから「過去の苦労は役に立つ」「やればできる」というお話を熱く語ってくださいました。
また、ふるさと福島の復興のために尽力されている様々な活動などについてのお話もあり、生徒たちもふるさと福島への想いを大きく膨らませることができました。
保護者と生徒、ともに真剣に聞き入り、充実した講演会となりました。
今回の教育講演会の企画から当日の準備・運営まで、ご協力をいただきましたPTA教養委員会の皆様、本当にありがとうございました。

卓球部県大会準優勝おめでとう!

11月23日(水)、須賀川アリーナに於いて、令和4年度福島県中学生新人卓球大会が開催されました。
田村支部大会で優勝し県新人大会に出場した本校男子卓球部は、これまでの練習の成果を思う存分発揮して、見事準優勝を果たしました。
昨年度も本大会で準優勝、またもう一つの県新人大会でも準優勝でした。
今大会で、3度目の県新人大会準優勝という偉業を成し遂げました。
これからもさらに高みを目指して頑張ってくれることを期待しています。
本当におめでとうございました!
試合結果は以下のとおりです。
【予選リーグ】  
 対 小名浜二中 3-1勝利
 対 浅川中   3-0勝利
 予選2勝0敗 (予選1位で決勝トーナメントへ)
【決勝トーナメント】
 1回戦 対 稲田学園中 3-1勝利
 2回戦 対 東北中   3-2勝利 
 準決勝 対 福島四中  3-1勝利
 決 勝 対 郡山二中  0-3惜敗

赤い羽根共同募金ありがとうございました!

11月21日(月)、校長室に於いて、赤い羽根共同募金受渡式を行いました。
JRC委員長のA.Tさんが、生徒の皆さんや教職員から集めた募金35,713円を田村市社会福祉協議会会長の助川俊光様へ「地域のために使ってください。」と、手渡しました。
皆さんご協力ありがとうございました。

3年生実力テスト!

11月24日(木)、3年生を対象に、第5回実力テストが行われました。
後期中間テストが終わったばかりのタイトなスケジュールではありましたが、生徒の皆さんは、今まで計画的に学習を進めてきた成果を十分発揮できたでしょうか?
今回も進路につながる大切なテスト。
どのクラスも時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
「テストは、終わった後が大切です。」
振り返りをしっかりと行い、今後に生かしてほしいと思います。
「夢を現実に!」「継続は力なり!」