いつもご覧いただきありがとうございます

みやまっ子の日記

キラキラ ありがとう 6年生②

6年生を送る会の企画と運営は5年生です。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、また全校生が6年生と楽しい思い出ができるように、今回の送る会を考えて、準備してくれました。6年生も「楽しかった」と感想を述べるほど、とても温かな送る会でした。4月からは最高学年となって、様々な場面で学校の顔として下級生をリードすることになります。6年生のつくった伝統を引き継ぎ、さらに楽しい学校にしてほしいと思います。

キラキラ ありがとう 6年生①

6年生を送る会が3月6日に行われました。全校生で6年生に対してありがとうの気持ちを伝えました。5年生の代表児童は、6年生は「いつでもかっこいいあこがれでした」と感謝の言葉を述べました。まさにその通り。美山小学校の歴史の1ページ目をしっかりと刻んでくれた6年生でした。全校生で6年生とじゃんけんをしたり、〇×クイズで楽しんだりして、最後の思い出をつくりました。

キラキラ ありがとう 雪かき

先日は春の雪が降りました。子どもたちの安全確保のため、徒歩の児童も送迎いただきました。ありがとうございます。雪が降ると、早めに登校した子はみんなで雪かきです。水分をたっぷり含んだ重い雪でしたが、スクールバスの通路や給食車の入るところを協力して雪かきしました。みなさんありがとう!

 

会議・研修 オンライン 学校じまん

3年生は、国語の学習で「学校じまん」の発表をしました。浜通りにある楢葉小学校3年生オンラインでつないでの発表でした。3年生が紹介した美山小のじまんは、「広い校庭」や「めずらしい地下道」、「豊かな自然」や「楽しい雪遊び」、「大好きいきいきタイム」などでした。どの班も聞いている人を意識して、写真を準備してわかりやすく、大きな声ではっきりと伝えていました。もちろん緊張はしてました。

楢葉小学校の「学校じまん」も聞きました。天然芝のきれいな校庭があることや、自分で選べる給食が出ることに驚き、「行ってみた~い」という声があがりました。

緊張する発表とは別に、ちょっと雑談する時間もあり、リラックスして話すこともできました。楢葉小のおすすめ給食は、「おばあちゃん味のすいとん」だそうです。食べてみたいですね。最後には、画面越しに「さようなら~またね~」とお別れしました。

会議・研修 入念です リハーサル

3年生入念なリハーサルを繰り返していました。明日、楢葉小学校の3年生とリモートで「学校紹介(学校じまん)」の発表をします。浜通りにある小学校ですから、美山小とは様子が違うことが予想されます。事前に楢葉小学校の様子をある程度調べて、その上で美山小の様子を紹介する予定です。ちょっと緊張しますが、美山小とどう違うのかを知ることができるのはわくわくします。

汗・焦る 大事です リハーサル

5年生は、明後日に行われる6年生を送る会のリハーサルをしていました。6年生に感謝の気持ちを伝えつつ、全校生をリードしなければなりませんから事前の準備は大事です。自信をもって会を運営できるように、それぞれの係が台詞準備物を確認していました。

 

理科・実験 ふりこのスピード

5年生は理科でふりこのきまりを学習しています。ふりこが一往復する速さはどうすると変わるのか。子どもたちは、ふりこのおもりの重さ、ふりこの振れ幅、ふりこの長さの3つに着目して、実験で確かめました。同じ実験を3回やって平均値を出し、条件を変えてまた3回やって平均値を出して比べました。ふりこのスピードを変えることができたのは、どの条件かな?

三角 三角定規の角度

3年生も三角形の学習です。算数で角の大きさを学習したので、みんなが持っている2種類の三角定規3つの角の大きさ比べをしました。「1位は直角のところ」とすぐに気付きましたが、あとの角度は微妙です。見た目にはすぐに判別できないので、三角定規を重ねて比べてみました。すると「2番目に大きい角」「3番目」「4番目」と大きさの順位を見つけることができました。

最後は、先生の大きな三角定規でも比べてみました。角度は、2本の辺の開き具合だから、先生の大きい三角定規とみんなの三角定規で、角の大きさは一緒ですね。

三角 三角形でいろんな形をつくる

以前、1年生が算数の時間に色板を使って自由に形を作った話題を紹介しました。今日は、指定された形三角形の色板でつくる学習をしましました。自由に形をつくるのとは違って、難易度がぐっとアップします。色板を合わせたり、ひっくり返したりしながら、「台の形」や「大きな三角形」「四角形」を作りました。完成すると「やったあ、できた」と大喜び。達成感があるようです。

グループ 1年間のご協力に感謝いたします

PTA総会では、統合初年度の事業報告、決算報告、そして来年度の事業計画、予算案が審議され、承認されました。PTA活動では、子どもたちの学習環境の整備教育活動へ支援をいただきました。本当にありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度の役員の皆様には、統合初年度のPTA活動という難しい舵取りをいただきました。子どもたちのために労を惜しまず、ご尽力いただいたことに心より感謝いたします。また、次年度の役員の皆様にも、大変お世話になります